投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

他の動物にどんな影響が?-アライグマと他の生物編

アライグマの生息拡大で影響を大きく受ける生物が居るのも事実の反面、まだわからない部分があるのも事実です。今回はそれらについて注目します。 鳥類 アライグマに影響を受ける例として挙げられるのは鳥類です。北海道のアオサギのコロニーが被害を受けて営巣(巣を作ること)を放棄したとされる例は、とくによく挙げられます。北海道アオサギ研究会さんがアップしている報告書を見ると、アライグマが鳥の巣を進入している写真を撮影されています。 小鳥も大きな影響があるでしょうが、元々蛇やイタチにテンに同じ仲間の鳥類と天敵が数多くいます。なので元々天敵に気を配っているでしょうが、アオサギのような大型鳥類だと体が大きいのである程度の天敵には対抗できるはずです。そこへ新しい天敵が現れたとなれば、特に影響も大きいと思います。 対策としては鉄板を木に巻き付け、アライグマを登れなくするようなものがあります。営巣する木が決まっているなら良いのですが、そうでない場合は対策が難しいところです。 もっともアオサギを含むサギ類に限って言えば、生息数は増えている傾向にあると言われています。しかし、身近な動物の大半が正確に調査されていないように、サギ類も同じです。鳥類の中では比較的調査されているほうだとは思うのですが、生息数が増えているというのをどこまで信じてよいか難しい部分もあります。 アライグマ以外の要因 アライグマが大きな影響を与えている可能性は高いのですが、その他の要因も見過ごしてはいけません。 農薬の影響で餌の昆虫が減っていることや開発により、世界的に鳥全体が減っています。これは日本でも同じことが起きてると考えるのが自然です。もう一つは良い話で日本ではタカなど猛禽類の保護が進み、一部地域では数が増えています。それにより巣の場所などの生態が本来の姿に戻り、変化が見られていることです。 こういった他の部分も考慮しながら、影響を見極め対策していくことが必要となっています。 サンショウウオ 影響を受けているのがはっきりしているものの一つが両性類です。被害がよく確認されているのはサンショウウオの例です。サンショウウオの仲間は色々いますが、流れが穏やかな場所に住むトウキョウサンショウウオは被害の報告が上がっています。 アライグマはサンショウウオ自体を食