投稿

ラベル(タヌキ)が付いた投稿を表示しています

タヌキーアライグマと愉快?な仲間たち編

イメージ
身近な動物でアライグマとも混同されやすい動物の一つとして、タヌキの生態や特徴を紹介します。写真は全てホンドタヌキです。 記事作成日: 2019.04.27/記事更新日: 2021.04.19 日本古来の動物 ホンドタヌキ (かみね動物園) ・夜行性 ・都心から田舎まで神出鬼没! ・家族思い? ・実は木登りもちょっと出来る ・何でも食べる雑食性 ・家は賃貸派 ・欧州ではアライグマと同じく外来種 特徴を簡単に上げると以上になります。一つづつ見ていく前に、概要をおさらいしましょう。 冬毛のタヌキの横顔 タヌキはイヌ科の中型動物です。大きさとしてはネコより気持ち大きいぐらいですが、外見はおおよそ同じくらいです。体重は3~5kg程度と軽いです。丸い顔の印象ですが、横からみるキリっとしていてイヌ科の動物らしさを感じます。 日本では沖縄を除き生息します。海外ではベトナムからロシアにかけて沿岸部側に生息しているほか、外来種として毛皮用にロシアから持ち込まれた個体が東ヨーロッパを中心に生息し、生息を拡大しています。 日本では様々な場所に生息し相当数生息していますが、IUCNのRED LISTを見ると東アジアでの生息数は不明な部分が多いようです。一方で外来種としてはフィンランドなどに相当数生息してるのが紹介されています。 日本のタヌキは亜種という細かい区分で分類した場合、北海道に住むエゾタヌキとそれ以外の本州などに住むホンドタヌキに分類できます。基本的には同じ様な生態や特徴を持ちますが、エゾタヌキのほうが少し体が大きく毛足が長く寒冷地に対応できるようになっています。恒温動物の同じ種や似た種では寒いほうが体が大きくなる典型的なベルクマンの法則に当てはまるタイプです。 冬眠する生き物ではありません。春先に子供を産み、秋には育ちます。そして秋には冬へ向けて脂肪を蓄え、冬眠せず冬を乗り切ります。私の観察でも、タヌキは冬にも行動する姿を確認しています。一方で寒さのより厳しいエゾタヌキは冬眠はしないものの冬の行動をかなり抑えます。アライグマやアナグマも寒さの厳しさで行動が変わるので、タヌキも似たような生態を持つのだと思います。 夏毛のホンドタヌキ (夕方の写真で色味が黒っぽくなっています) 上の写真と同じタヌキ 冬毛と夏毛があり、冬はモコ...

アライグマとタヌキの違いって?ーアライグマと愉快?な仲間たち編

イメージ
  遠目で見ると同じように見えても近くで見ると結構違うアライグマとホンドタヌキの違いについて、かみね動物園で撮影した実際の個体の写真と比較して紹介します。比較はホンドタヌキですが、エゾタヌキでも特徴は概ね同じです。 タヌキは犬の仲間!アライグマはアライグマ! どちらでしょうか? それぞれがどんな動物の仲間かで見ると違いが見えてきます。タヌキはイヌ科なので、基本的には体の特徴が馴染みある犬に似ています。一方でアライグマはアライグマ科で、イヌ科のタヌキと比べると随分変わっている印象を持つことが出来ると思います。 ですが気になる人が多いであろう見た目の特徴を先に紹介し、次に体の特徴から違いを見ていきたいと思います。 注意して頂きたいのは、アライグマもタヌキも冬毛の写真です。夏になるとどちらも毛が短くなり印象が変わります。特にタヌキはだいぶ痩せて見えて印象が変わるので、見慣れない人は別の生き物に見えるかもしれないので、注意が必要です。 顔や体の模様は似ているけど少し違う 見慣れてくれば全然違うと感じるのですが、暗がりであったりぱっと見では両者はかなり似ています。あとで解説しますが私としては見た目より全速力での走り方の違いのほうが、よっぽど分かりやすい気がします。 ・鼻筋→アライグマ黒・タヌキ白 ・耳のふち→アライグマ白・タヌキ黒 ・ヒゲ→アライグマ白・タヌキ黒 ・足→アライグマ白・タヌキ黒 ・尻尾→アライグマ縞々・タヌキ白っぽい 主な違いは上げた5点ですが、ざっくり言うとタヌキのほうが黒っぽい傾向にはあります。ただ、毛色はアライグマもタヌキも個体によってばらつきがあり、暗がりだと分かりにくいので難しいところです。 ホンドタヌキ アライグマもタヌキも目の周りが黒く縁どられていますが、タヌキは鼻筋が白くなっているのが比較的大きな特徴です。ただこれも、日の当たり具合や個体によって色の見え方が違うので、暗がりだと見分けるのは難しいと思います。 ホンドタヌキ この写真は上の写真と同じ個体のタヌキです。光や角度の違いで鼻筋の色がだいぶ違って見えるのが分かると思います。 アライグマ 次に細かい点としてはアライグマの耳のふちとヒゲは白く、タヌキは黒いというのもあります。こちらはさっきよりも更に細かい違いなので、見慣れない人にとっては決定打にはならないと思います。 アライグマの尻尾 ...

一年でどんな動物が来た? 定点観測2019

イメージ
センサーカメラに映る動物からその月にどんな動物が現れるか、調べてみたました。一年を通してカウントしましたが、季節ごとに同じ場所でも現れる動物の種類が変わることがわかります。 季節で変動する出現動物 観察しているポイントは関東公開の某所で、河川敷の近くです。 日の入りから翌日の日の出までを夜、日の出から日の入りまでを昼とします。カウント方法としては個体識別は難しいので、例えば昼にタヌキが現れたら1匹でも2匹でも昼に1ポイントとというカウント方法とします。なので種類ごとの一日あたりの合計の最高値は、昼夜合わせた2ポイントとなります。 例)1 夜3時にタヌキ1匹・昼にタヌキ2匹→2ポイント 本当は映ってる動物の個体識別をして、何匹現れるかなどできればよかったですが、それは画像の鮮明度で断念しました。なのであくまでも動物の出現傾向の目安という具合です。 寒い時期はネコが多い 1月 2月 ※1月30日~2月5日はメモリーカードの容量オーバーで記録なし 3月 ※3月20日~25日はメモリーカードの容量オーバーで記録なし 1月と2月はネコがとにかく現れます。温かい季節になるとネコは減るので、冬季のみ依存する餌がある可能性が高そうです。 アライグマは冬季半冬眠状態であまり動かないという、一般的に言われている習性と合致します。 タヌキが不思議で冬眠はしないので活動しているはずなのですが、2月から出現回数が減っています。アライグマ同様に活動量を落としてる可能性もありますが、アライグマの出現数が回復している3月でも同様の傾向なので、餌場を観測地付近から変えている可能性が高そうに思えます。 鳥類を中心に種類の増える春 4月 5月 6月 4・5月の新緑の季節になってくると、鳥類を中心に見れる種類が増えていきます。アライグマも気温が上がるにつれて活動が活発になっていくようです。一方タヌキは5月からやっと見られる回数が増えていきます。 両者のこの傾向は餌だけでなく、繁殖期も関係しているのかもしれません。地域やその年の気候によっても変化しますがアライグマは5月頃までに、タヌキは6月頃までには出産を終えている傾向にあります。この地域での正確な時期は分かりませんが似たよう時期...

タヌキとアライグマは仲良し?ーアライグマ観察編2

イメージ
トレイルカメラを使ってアライグマとタヌキの関係について調べてみました。アライグマとタヌキが上手くやっている場面や、タヌキがアライグマに対して酷く怒っている様子などを紹介します。 記事作成日: 201710.22/記事更新日: 2019.12.09 タヌキとアライグマの関係を調べる 餌を食べる3頭のタヌキ 最初に紹介する2017年に撮影した時の様子です。この時トレイルカメラを設置したのは河川敷内の水門傍です。この場所は田んぼの用水路へ水を引き入れる場所で、周辺は近くに田畑と水田と住宅地が混在する地域です。観察をした10月ごろは用水路の水が少なく、河川敷内と河川敷外をつなぐ通路になっている可能性がありました。 この地点で以前捕獲した アライグマの子供 この地点は以前私がアライグマを捕獲した地点なので、アライグマいる可能性がとても高い場所でした。 調べる方法としては単純で、トレイルカメラを設置し餌を少々撒くという方法です。餌を撒くと餌付けになってしまうので、良いことではありません。しかし、カメラの前で十分留まらせるには、何か必要です。そこでドッグフードを撒くことにしました。結果はある程度意味のあるものになったと思います。 映るタヌキとアライグマ 野生のアライグマ 写真はカメラを設置して数日後のものですが、最初の日からタヌキやアライグマを撮影することが出来ました。どうやら多くのアライグマやタヌキがいるようです。 アライグマは度々2頭が同時に映るので、最低2頭がこの辺りを頻繁に行き来しているようです。見た感じ子供なので、それが理由で行動を共にしているのかもしれません。 タヌキは最大3頭が同時に映っています。喧嘩したりはありませんが、2頭のタヌキはもう1頭のタヌキに対し、警戒したりしています。2頭で映ることが多いので、この2頭が普段から行動を共にしていて、そこへもう1頭が出くわして合流しているような雰囲気です。 餌場を共有するタヌキとアライグマ 多くのタヌキとアライグマ居ることが確認できたこの地点ですが、タヌキとアライグマが同時に食事をする光景も撮影することが出来ました。 お互い気にしているようで、微妙に距離を開けているのが分かります。ただ、目があっても暫くするとお互い無視したり...