投稿

ラベル(マスクラット)が付いた投稿を表示しています

ヌートリアー日本の外来生物たち

関西や中国の川でカピバラが居ると間違えられる原因になる生物、ヌートリアを紹介します。 カピバラじゃないよヌートリアだよ ヌートリアはげっ歯目つまりネズミの仲間です。あまり馴染みのない名前だとは思うのですが、中部以西でカピバラが居ると間違えられることのある生き物です。関東で間違えられるのは、マスクラットです。 大きさは資料によって幅がありますが、尻尾を含まない大きさが50~70cm程度で、尻尾が30~40cm程度です。カピバラほどの大きさではありませんが、モルモットよりも一回り以上余裕で大きく、ネズミの仲間でも大型なのが分かります。 元々はカピバラと同じく南米大陸に住む動物です。そのため寒さにはあまり強いほうではありません。外来種としては日本の他、北米大陸やヨーロッパの各地などに生息しています。日本では本州の愛知県から山口県にかけて生息しています。 雑食の動物ではありますが、食べ物は植物性のものが中心です。これはマスクラットと似た傾向です。ヨシなどの水辺に生える植物の茎や根の他、畑のニンジンやサツマイモなども食べます。それに加えて二枚貝なども食べます。 巣もマスクラットと似ていて、水辺に横案穴を掘ってトンネル状の巣を作り暮らします。 1匹のオスに対し2~3頭のメスと一夫多妻で、年間2~3回繁殖することが可能です。一度に5~6頭を産み、一年程度で大人になります。 ※参考文献 国立環境研究所ホームページ 侵入生物データベース、岡山県 「ヌートリア被害対策マニュアル」 ・海から山と水辺に住む ・稲を中心とした被害 ・共存できる外来種なのか? ・2度あったヌートリアブーム 海から山と水辺に住む ヌートリアは穏やかな流れの場所好むとされていますが、日本での生息状況の調査では様々な場所に住みます。海辺から山間部に、ため池や休耕田と水辺であればどこにでも住んでいます。 2018年に山口県で行われた環境DNAを使った調査では、山口県全域の河川で生息している可能性が示されています。また、1976年に発表された岡山県の調査でも、飼育場があったとされている沿岸部から少しづつ山間部に向かって広がっていく様子が報告されています。 ※環境DNA調査とは 生き物が住んでいれば必ず体の一部が環境中...

マスクラットー日本の外来生物たち

関東の川でカピバラが居ると間違えられる原因になる生物、マスクラットを紹介します。 カピバラじゃないよマスクラットだよ マスクラットはげっ歯目つまりネズミの仲間です。あまり馴染みのない名前だと思うのですが、関東でカピバラが居ると間違えられることのある生き物です。中部地方以西で間違えられるのは、ヌートリアです。 大きさは尻尾を含まない大きさが30cm程度で、尻尾が20cm程度です。なので尻尾を含まない大きさはモルモットと同じくらいです。 元々はアメリカやカナダと北米大陸に住んでいます。日本を含むロシアやヨーロッパ各国に毛皮用として飼育されてたものが外来種として定着しています。日本での生息地は埼玉・東京・千葉の県境付近の江戸川の水系が中心ですが、最近では埼玉県北東部の久喜市でも目撃されています。 雑食ではあるものの植物食を中心とし、その他に水棲動物も食べます。食べる植物は水辺に生えているものが中心で、ヨシの茎や地下茎など根も食べます。 巣は水辺に作ります。地面に穴を掘って巣とするため、堤防へダメージを与えることが心配されています。 年中繁殖可能ですが、3月と11月がピークです。年に5・6回子供産みます。 ※参考文献 安野翔,角田裕志「埼玉県における特定外来生物マスクラットの生息状況」、国立環境研究所ホームページ 侵入生物データベース ・似てる外来種ヌートリア ・ドイツネズミはパイロットのお供? ・よくわからない影響 ・イギリスでも一時増えたが… ・ヌートリアは増えたのにマスクラットはなぜ? ・駆除するなら今か 似てる外来種ヌートリア 日本に住む外来種で似ているものとしてヌートリアが居ます。確かに遠目で見ると見分けるのが難しいと思いますが、ヌートリアは中部・関西・中国地方にしか住まないので、生息地ではっきり判別することが出来ます。 ドイツネズミはパイロットのお供? 毛皮用で日本に持ち込まれたマスクラットですが、それは太平洋戦争中のパイロットの 服の素材にするためのようです。そしてその時の名前はドイツネズミだったとか。 また、ヌートリアは国策により太平洋戦争前から戦後にかけて養殖が試みられました。戦前・戦中は軍用の毛皮、戦後は毛皮と食用としてです。こう見ると導...