投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

アライグマだけでなく外来種とどう向き合うか その1

アライグマだけでなく外来生物が、自然に対して引き起こす問題を解決する上で、一筋縄でいかないこととして、主に下の4つが挙げられます。 ・外来生物、自然とは何なのか誰も知らない ・捕獲することの費用対効果 ・人が及ぼす影響が最も大きい ・人が連れてきた生物への扱いとしての道徳的問題 外来生物というものが意識されるようになり研究が進むと、身近な生物や外来生物であったり人類が移動するようになってから、ずっと外来生物の問題が発生していて、単純に割り切れるものではないのが分かってきました。更に自然というものも流動的で、目指すべき自然と呼べるものがあるのかも分からなくなってきました。 何より外来生物の問題より遥かに大きな問題として、人類が引き起こす問題が圧倒的です。外来種の定着出来る環境作りにも、人類が大きく関わっているのも問題です。 在来の自然を保護するという意味で、莫大な予算を必要とする特定の生物の捕獲という方法にも疑問が突き付けられています。 捕獲をされた外来生物には未来はありません。それを考えると、人が身勝手に連れてきた上に、その命に対する扱いまで決めるのは身勝手という意見も当然あります。 一方で何もしないということも、外来生物により被害を受けている動植物に対して無責任極まりない話で、絶滅のような最悪の事態も十分考えられます。 外来種は身近な生き物 外来生物の問題は最近引き起こされた問題と思われますが、紀元前から発生したと思われます。主な例で言えば家畜たちです。イヌ・ネコ・ウシ・ウマなど、誰もが知る動物たちは紀元前から家畜化されていたとされ、人の移動と共に世界中へ広がっていった外来種です。そして日本人にお馴染みなもので言えば米と、小麦やジャガイモのような主食になる食物を、人類が世界中に広げていきました。 こうして世界中に安定的な居住地を築いた人類は、今度は交易を始めます。これにより船にこっそり乗り込んだネズミや虫に、船の底に取り付いた貝やフジツボ類に、衣服に付着したり羊毛紛れ込んだ植物の種と、意図しない動植物の行き来が時代が進むに連れて広がっていきました。 現代では様々な植物が園芸品種として行き交い、様々な動物がペットととして取引されるに至っています。そして航空機や大型貨物船に紛れ込み世界中を、人が意図せず行き来している動植

アライグマだけでなく外来種とどう向き合うか その2

前回のその1に続き、アライグマに限らず外来種と向き合う上での問題について紹介します。 アライグマだけでなく外来種とどう向き合うか その1 捕獲することの費用対効果 外来生物を捕獲することで根絶することが最も確実な方法です。毒餌やウィルスなどの病原菌を使った方法もありますが、取りこぼしが発生し失敗することも多くあり、失敗した場合それらに耐性を持つ場合があります。 捕獲という方法は、初期であれば非常に効果的です。日本で初めて成功した外来種の根絶例であるカナダガンの場合、根絶は2009年で約6年で79羽を捕獲することで完了しました。外来種捕獲の場合、捕獲された動物たちは処分になり未来はないことが多いのですが、初期段階だったため27羽が国内の動物園で飼育が決まり。3分の1近くの命が救えるという、動物愛護の点でも悪くない結果となりました。 大きくない島であれば、ある程度まとまった対策や長期の対策を行うことで可能です。外来のネズミが海鳥の及ぼす影響が大きいということで、近年では毒餌を中心とした対策で国内外で成果を上げています。沖縄のマングースも全滅には至らなくても長期の対策のおかげで、マングースが居ない地域を作り出すことに成功しています。 しかし、アライグマのように全国的に増えてしまった動物の場合、難しいと言わざるえません。イギリスでヌートリアとマスクラットを根絶させた例がありますが、8~10年かかっており、どちらの種も河川に限定的に住むので可能だったと言われています。なのでより生息範囲が広く、罠に対する学習性が高いアライグマでは厳しいと言われています。 ウイルスを利用した例では、オーストラリアのウサギが有名です。非常に致死率の高いウイルスを利用して、広大で人間の手による駆除が難しいオーストラリアのウサギを排除しようとしたのです。結果としてはウィルスの弱毒化やウサギの耐性獲得により失敗しました。やはりウィルスを自然界に放つ方法は、制御が難しいようです。 最近では遺伝子ドライブ技術を応用した駆除も研究されています。これは特定の遺伝子を通常確率よりも高く遺伝させる遺伝子ドライブ技術を利用して、繁殖にかかわる遺伝子を操作した上でその遺伝子が通常より遺伝しやすい個体を自然に放ち、長期的に減らすものです。この技術もウィルス同様に制御に不安があることや、虫のような世