投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

ウシガエルー日本の外来生物たち

 誰もが一度は聞いたことのある身近な外来生物ウシガエルについて紹介します。前半はウシガエルの生態や日本での状況、後半はどうして日本に広がったかと農家や外貨獲得を支えたウシガエルの歴史を紹介します。 名前通りの牛のようなカエル ウシガエルは名前の通り牛のような大型のカエルです。英語でも「American bullfrog」で直訳すればアメリカウシガエルです。元々はアメリカの西海岸側半分が生息地ですが、アメリカ東海岸側や外来種として日本全国・アジアやヨーロッパや南米の一部地域など海外にも進出しています。 カエルと言えば水が必要な生き物ですが、水辺に住むカエルとアマガエルのように水辺以外を中心に住むカエルが居ます。ウシガエルは水辺を好む夜行性のカエルで、川の淀みや池や沼のような緩やかな流れがあり水草や草の生えている場所を好みます。オスは縄張りを持ちます。 大きさは11cm~18cmです。重さは最初は130g程度ですが成長すると500g程になり、小さいペットボトル1本分にもなります。非常に大きい個体だと750gにもなります。日本に住むカエルでは最も大きなカエルです。 アメリカでも日本でも5~9月頃産卵し、日本では水草が多い場所に6,000~40,000個もの卵を産みます。トノサマガエルが1,800~3,000なので、以下に多いか分かります。数日で孵化しその年に大人に個体も居ますが、日本では2~3年かけてオタマジャクシから大人のカエルになります。大人は冬に寒いと冬眠することも出来ますが、冬眠しない場合もあります。平均寿命は資料が見つかりませんでしたが、7~8年は生きます。 特定外来生物に指定されているため、生きたままの移動や飼育・販売などは許可なしにはできません。特別な許可無しに捕獲した場合、外来生物法は死んでいる場合適用されないのでその場で処分するか、外来生物法でも認められる「その場」で生きたまま逃がしてやるかのどちらかになります。捕まえた場所以外に放す場合は、当然違法です。 ※参考文献 環境省「特定外来生物ウシガエル中国・四国版」、IUCN RES LIST、国立環境研究所 侵入生物データベース、ナショナルジオグラフィック 動物図鑑 ウシガエル 何でも食べる大食漢 カエルは口に入れば何でも食べてしまうと思いますが、ウシガエルは口が大きいので昆虫・小型哺乳類・小型鳥類・ザリ

得意なことは?ーアライグマ特徴編

イメージ
広く知られていることからあまり知られていないことまで、アライグマの特徴を紹介します。 記事作成日: 2017.09.17/記事更新日:2021.04.19 タヌキじゃないよアライグマだよ アライグマはタヌキによく似ていると言われますが、よく見ると結構違います。それは動物としての種類が根本的に違うからです。タヌキはイヌ科で犬に近く、アライグマはアライグマ科となっています。アライグマとタヌキを比較しながら紹介していきます。 毛の色 高齢アライグマ(井の頭動物園) 毛の色は茶色から灰色と、個体や体の部位によっても結構異なります。タヌキもアライグマも似たような色の毛を持っているので、残された毛などで判別するのはかなり難しいと思います。 冬毛のホンドタヌキ (智光山公園こども動物園) 細かい違いとしてはアライグマには尻尾にしましまがありますが、タヌキにはありません。尻尾の長さもアライグマのほうが長く、タヌキは短めです。目の周りが黒かったりと顔つきもぱっと見は似ていますが、アライグマはひげが白くタヌキは黒です。 日中であれば特徴さえ押さえれば、違いをはっきり感じると思います。その反面夜間や一瞬しか見れなかった場合、見た目で判断するのは難しいです。 体の大きさ 胴頭長(頭から尻尾の付け根までの長さ)は40~60cmで、オスのほうが大型の傾向です。一方タヌキは一回り小さい程度の大きさです。 体重は4~10kgで、こちらもオスのほうが重い傾向です。10kg近い個体はオスでも珍しく、10kgを超える個体更に珍しいですが捕獲されることもあります。冬はあまり動くなくなるので、脂肪を蓄えます。そのため季節による変動もあります。対してタヌキは3~5kgと半分程度です。 タヌキもアライグマも冬眠はしない動物ですが、アライグマは活動を最小に抑えます。近所の個体を観察すると、タヌキは冬も比較的よく活動しているの対し、やはりアライグマは最低限の活動に留めているようです。 特徴的な手 餌を食べるアライグマの子供(捕獲) アライグマの手足は、人間のようにはっきり5本指に分かれています。前足に比べ後ろ脚のほうが縦長だったり、非常に特徴的です。触るとすべすべでぷにぷにしていて、最高の触り心地です。よく犬や猫の肉球の触

タヌキーアライグマと愉快?な仲間たち編

イメージ
身近な動物でアライグマとも混同されやすい動物の一つとして、タヌキの生態や特徴を紹介します。写真は全てホンドタヌキです。 記事作成日: 2019.04.27/記事更新日: 2021.04.19 日本古来の動物 ホンドタヌキ (かみね動物園) ・夜行性 ・都心から田舎まで神出鬼没! ・家族思い? ・実は木登りもちょっと出来る ・何でも食べる雑食性 ・家は賃貸派 ・欧州ではアライグマと同じく外来種 特徴を簡単に上げると以上になります。一つづつ見ていく前に、概要をおさらいしましょう。 冬毛のタヌキの横顔 タヌキはイヌ科の中型動物です。大きさとしてはネコより気持ち大きいぐらいですが、外見はおおよそ同じくらいです。体重は3~5kg程度と軽いです。丸い顔の印象ですが、横からみるキリっとしていてイヌ科の動物らしさを感じます。 日本では沖縄を除き生息します。海外ではベトナムからロシアにかけて沿岸部側に生息しているほか、外来種として毛皮用にロシアから持ち込まれた個体が東ヨーロッパを中心に生息し、生息を拡大しています。 日本では様々な場所に生息し相当数生息していますが、IUCNのRED LISTを見ると東アジアでの生息数は不明な部分が多いようです。一方で外来種としてはフィンランドなどに相当数生息してるのが紹介されています。 日本のタヌキは亜種という細かい区分で分類した場合、北海道に住むエゾタヌキとそれ以外の本州などに住むホンドタヌキに分類できます。基本的には同じ様な生態や特徴を持ちますが、エゾタヌキのほうが少し体が大きく毛足が長く寒冷地に対応できるようになっています。恒温動物の同じ種や似た種では寒いほうが体が大きくなる典型的なベルクマンの法則に当てはまるタイプです。 冬眠する生き物ではありません。春先に子供を産み、秋には育ちます。そして秋には冬へ向けて脂肪を蓄え、冬眠せず冬を乗り切ります。私の観察でも、タヌキは冬にも行動する姿を確認しています。一方で寒さのより厳しいエゾタヌキは冬眠はしないものの冬の行動をかなり抑えます。アライグマやアナグマも寒さの厳しさで行動が変わるので、タヌキも似たような生態を持つのだと思います。 夏毛のホンドタヌキ (夕方の写真で色味が黒っぽくなっています) 上の写真と同じタヌキ 冬毛と夏毛があり、冬はモコ

アライグマとタヌキの違いって?ーアライグマと愉快?な仲間たち編

イメージ
  遠目で見ると同じように見えても近くで見ると結構違うアライグマとホンドタヌキの違いについて、かみね動物園で撮影した実際の個体の写真と比較して紹介します。比較はホンドタヌキですが、エゾタヌキでも特徴は概ね同じです。 タヌキは犬の仲間!アライグマはアライグマ! どちらでしょうか? それぞれがどんな動物の仲間かで見ると違いが見えてきます。タヌキはイヌ科なので、基本的には体の特徴が馴染みある犬に似ています。一方でアライグマはアライグマ科で、イヌ科のタヌキと比べると随分変わっている印象を持つことが出来ると思います。 ですが気になる人が多いであろう見た目の特徴を先に紹介し、次に体の特徴から違いを見ていきたいと思います。 注意して頂きたいのは、アライグマもタヌキも冬毛の写真です。夏になるとどちらも毛が短くなり印象が変わります。特にタヌキはだいぶ痩せて見えて印象が変わるので、見慣れない人は別の生き物に見えるかもしれないので、注意が必要です。 顔や体の模様は似ているけど少し違う 見慣れてくれば全然違うと感じるのですが、暗がりであったりぱっと見では両者はかなり似ています。あとで解説しますが私としては見た目より全速力での走り方の違いのほうが、よっぽど分かりやすい気がします。 ・鼻筋→アライグマ黒・タヌキ白 ・耳のふち→アライグマ白・タヌキ黒 ・ヒゲ→アライグマ白・タヌキ黒 ・足→アライグマ白・タヌキ黒 ・尻尾→アライグマ縞々・タヌキ白っぽい 主な違いは上げた5点ですが、ざっくり言うとタヌキのほうが黒っぽい傾向にはあります。ただ、毛色はアライグマもタヌキも個体によってばらつきがあり、暗がりだと分かりにくいので難しいところです。 ホンドタヌキ アライグマもタヌキも目の周りが黒く縁どられていますが、タヌキは鼻筋が白くなっているのが比較的大きな特徴です。ただこれも、日の当たり具合や個体によって色の見え方が違うので、暗がりだと見分けるのは難しいと思います。 ホンドタヌキ この写真は上の写真と同じ個体のタヌキです。光や角度の違いで鼻筋の色がだいぶ違って見えるのが分かると思います。 アライグマ 次に細かい点としてはアライグマの耳のふちとヒゲは白く、タヌキは黒いというのもあります。こちらはさっきよりも更に細かい違いなので、見慣れない人にとっては決定打にはならないと思います。 アライグマの尻尾 これは非