コメントについて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメントについて コメント欄は記事についての意見箱というスタンスで、公開はしない方針としています。ただし、頂いたコメントについては目を通すようにします。その内容によっては、記事に反映させたりするつもりです。 ご相談など返事が必要場合は、フォームを設置しておりますので、そちらへお願いします。出来る範囲で対応したいと思います。 画像について 原則として画像は管理人が撮影したものとなります。そうでない場合は明記を致します。 画像の無断転載などはしないようお願い致します。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ
タヌキとアライグマは仲良し?ーアライグマ観察編2 トレイルカメラを使ってアライグマとタヌキの関係について調べてみました。アライグマとタヌキが上手くやっている場面や、タヌキがアライグマに対して酷く怒っている様子などを紹介します。 記事作成日: 201710.22/記事更新日: 2019.12.09 タヌキとアライグマの関係を調べる 餌を食べる3頭のタヌキ 最初に紹介する2017年に撮影した時の様子です。この時トレイルカメラを設置したのは河川敷内の水門傍です。この場所は田んぼの用水路へ水を引き入れる場所で、周辺は近くに田畑と水田と住宅地が混在する地域です。観察をした10月ごろは用水路の水が少なく、河川敷内と河川敷外をつなぐ通路になっている可能性がありました。 この地点で以前捕獲した アライグマの子供 この地点は以前私がアライグマを捕獲した地点なので、アライグマいる可能性がとても高い場所でした。 調べる方法としては単純で、トレイルカメラを設置し餌を少々撒くという方法です。餌を撒くと餌付けになってしまうので、良いことではありません。しかし、カメラの前で十分留まらせるには、何か必要です。そこでドッグフードを撒くことにしました。結果はある程度意味のあるものになったと思います。 映るタヌキとアライグマ 野生のアライグマ 写真はカメラを設置して数日後のものですが、最初の日からタヌキやアライグマを撮影することが出来ました。どうやら多くのアライグマやタヌキがいるようです。 アライグマは度々2頭が同時に映るので、最低2頭がこの辺りを頻繁に行き来しているようです。見た感じ子供なので、それが理由で行動を共にしているのかもしれません。 タヌキは最大3頭が同時に映っています。喧嘩したりはありませんが、2頭のタヌキはもう1頭のタヌキに対し、警戒したりしています。2頭で映ることが多いので、この2頭が普段から行動を共にしていて、そこへもう1頭が出くわして合流しているような雰囲気です。 餌場を共有するタヌキとアライグマ 多くのタヌキとアライグマ居ることが確認できたこの地点ですが、タヌキとアライグマが同時に食事をする光景も撮影することが出来ました。 お互い気にしているようで、微妙に距離を開けているのが分かります。ただ、目があっても暫くするとお互い無視したり... 続きを読む
どこに住んでる?ーアライグマ生息地編 実は身近にアライグマは住んでいます。しかし、夜行性ということであまり気づかれていません。そんなアライグマが好む住処や行動圏を紹介します。 実は都市部でも 本来は森に住み、水辺を中心に活動する動物です。しかし、非常に適応性の高い動物なので、アメリカでは都市の中でもみられる動物です。日本では幸いそこまでではありませんが、東京都区内でも大きな河川敷の近くには住んでいるとされています。実際に少数ですが、目撃例もあります。 日中と深夜はお休み アライグマは基本的に夜行性です。日の入り前後から日の出前後までが一般的な活動時間と言われています。人間と同じでお昼休み?もとります。深夜0時前後は活動が弱くなるようです。他の動物も日の出と日の入り前後が活発に動くので、小動物も捕食する関係もあるのかもしれません。 うちの近所は相当の数が生息している地域ですが、夜行性という性質上生息していることを知っている人はあまりいないようです。なので、都市部でももっとしっかり調べてみれば、また違う結果が見えてくるかもしれません。 水辺がお気に入り アライグマと名のつくように、水辺を特に好みます。川や池・湖に水路と、水が流れているところのそばを好みます。アライグマが沢山いる地域であれば、水辺で痕跡を見つけるのも容易です。 近所の川を散歩がてら調査してみました。水辺のアライグマは川沿いに移動し、浅瀬や水が干上がりかかった水たまりの生き物を探しているようです。水たまりのぬかるみにはアライグマやタヌキの足跡をたくさん見つけることが出来ました。護岸工事がされた川の法面には、汚れた足で歩いたために出来た足跡もありました。 田んぼも大好き 水辺に似た環境ということで大好きなのは田んぼです。田んぼに水が張られると沢山生き物でにぎわいますが、それを狙いに来ます。稲の生育を助けるため一時的に水を抜きますが、そうした田んぼは特にお気に入りのようです。タヌキとアライグマの足跡を同時に見つけることが良くでき、ハクビシンはたまに見つけられました。ハクビシンは果物などを特に好む動物なので、たまに田んぼにも行くという感じなのかもしれません。 本来は木のうろがねぐら アライグマの生活に欠かせないのは、大きな木のうろです。うろとは木に空いた穴のことで、比較的大きな木... 続きを読む
本当に狂暴?-アライグマ性格編 テレビなどで紹介されると単純に狂暴などと言われてしますアライグマですが、実はそうとも言えないところもあります。人間からの視点で性格を考えてみます。 記事作成日: 2017.09.20/記事更新日: 2019.12.22 成長すると豹変する? アライグマを大人になってから捕まえて飼うといのは難しいですが、子供の頃から飼うのであれば性格を除くと非常にペットに向いた生き物だと思います。どんなに大きくなっても10kg超える程度で大半はそれより小さく、体臭も臭くないほうです。雑食で頑丈な上に、トイレだって決まった場所を覚えることができます。それだけ良い要素を持っていても、性格で嫌煙されるのです。 飼育下では狂暴にも良き友になる 結論から言えば、一握りのアライグマはとても飼いやすいという具合だと思います。アライグマに限らず家畜化されていないような動物は、基本的に飼いにくいものです。家畜化されてる犬猫とは違うので、個体差も激しく中には懐きやすい個体もいるという具合です。接し方も影響するので、その点も重要になります。 アライグマは子供の頃は非常に人に懐きやすいと言われています。これはアライグマが生後半年ほどまで、親と行動を共にするせいだと思われます。野生下では一か月半を過ぎると巣を出て、親の後ろをついて回ります。生後半年の親離れの時期に近づくにつれて、性格が変わっていきます。 大人になると一般的に狂暴になる言われていますが、それはちょっと違います。人間と同じようにアライグマにも個性があり、その個体によって大人になってどういう性格になりやすいかは違います。生まれもった性質として、臆病・好奇心旺盛・攻撃的だったり個性があります。 それに加え、人間がどう接していくかでも大きく変わります。それなりに大きくなる動物なので、ある程度広いケージが必要です。十分なスペースがなければ、ストレスも溜まるでしょう。長い間人間と共に歩んできた犬猫と同じようには扱えません。家畜化されてない生き物という前提で粘り強く接しないと、難しいことも沢山あります。この辺りをちゃんと考慮して接することが出来るかでも、性格は変わってくるはずです。 動物園飼育員の方にも性格について伺いましたが、繁殖期はかなり気性が荒くなるという話もありますが、動物園の方に伺ったところそこまで... 続きを読む