投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

どんな病気を持ってる?ーアライグマ身近な感染症編

アライグマが媒介する可能性のある病気は様々ありますが、誤解されているケースがよく見られます。過剰に考えることも過小に考えることも、感染症対策としては不適切だと思います。この記事では環境省が発表している「アライグマ防除の手引き」に記載されている中で、アライグマが持っていて人が感染する可能性は相対的に高いものの、万が一発症してもある程度危険性が低いものを中心に紹介します。 とても重要な問題なため、出来るだけ誤りの無い用に記述したつもりです。もし間違いがあった場合は、ご指摘頂けると助かります。また、これらの病気の感染が心配な場合は、医師にご相談ください。 これらの病気は野生動物なら持っている これから紹介する病気の多くは狂犬病やアライグマ回線虫症と違い、タヌキ・キツネ・ハクビシンなど身近な動物なら持っている可能性があるものです。アライグマだけの病気ととらえず、他の動物でも同じように危険性があると考えてください。 特に注意が呼びかけられてる「レプトスピラ症・アライグマ糞線虫症」を詳しく解説し、その他にもアライグマで感染が確認されているものを簡単に紹介します。 レプトスピラ症 この病気は人畜共通感染症と呼ばれるタイプのもので、ヒト・イヌ・ウシなどの家畜からネズミやアライグマのような野生動物まで幅広く感染する病気です。原因は病原性レプトスピラという細菌によるものです。この細菌が感染すると腎臓に保菌され、腎臓系に関する症状が現れます。そして保菌している動物の尿により水・土壌が汚染されることで、粘膜や皮膚から新たな感染が発生します。抗生物質を使用しての治療となります。関東以南で散発的は発生が見られ、特に沖縄地方での発生が多いです。東南アジアなど、海外では流行している地域もあります。 感染する動物によってや、同じ動物に感染する菌でもいくつか種類があります。大阪・兵庫で犬とアライグマが保菌する型を調査してデータがありますが、今のところ大きな相関関係はありませんでした。アライグマから他の種への感染は今のところ大きな問題ではなさそうすが、生息が拡大することで今後もそう言えるかは不明なところです。 アライグマに限らず野生動物の尿で汚染されているような場所に注意が必要です。ゴーグルや手袋などで皮膚を保護することや、ワクチンを打つことが重要です。

どこにいる―アライグマ見つけ方編

住宅の汚損や作物の被害など、様々な被害をもたらすがアライグマです。そのアライグマが本当にいるか確認する様々な方法を紹介します。早めの対策をすれば、人間・アライグマの双方にとってメリットがあります。 アライグマの見つけかた 家の中 上から順に深刻度が高くなっています。 ・天井に黒いシミ ・静かにしていると音がする ・通気口が錆びて穴が開いている ・増築部に隙間がある ・引き戸が何故か開く 雨漏りのようなシミでなく、天井に謎のシミが発生していたら何かが間違いなくいます。天井から壁沿いに沿ってシミができている場合はアライグマ、そうでない場合はハクビシンの可能性があります。その他にもイタチが巣を作る場合があります。 アライグマの場合日中静かにしているときに、壁や天井から何か音がすることがあります。ハクビシンの場合はあまり音がしないので、音で見つけるのは難しいかもしれません。 アライグマに限った話ではありませんが、隙間が空いていると何かが入ってきてしまいます。その中でも床下の通風孔の柵が錆びて穴が開き、そこから侵入するケースが多くあります。母屋と増築部も間は隙間が多く、そこが侵入経路になりやすいので注意です。そこから侵入し、屋根裏や壁の隙間まで到達します。 家畜・ペットをしまっている小屋の引き戸が勝手に開いたりしませんか?それもアライグマの可能性があります。手が器用なので、それくらい勝手にあけて「おじゃましまーす!」っと入ってきます。 日本家屋と昭和40年代は注意 住宅のなかでも古い日本家屋や仏閣は通気のために隙間が多いので、そこが侵入口になりやすいです。昭和40年代の住宅も老朽化や家の構造などにより、ほかの住宅よりも注意が必要になります。 家の周り・畑編 ・5本指の足跡 ・ザリガニが何かに食べられてる ・5本の爪痕 ・瓜類がくり貫かれる ・高いところの果物が食べられる ・袋をかけた果物が食べられる 一番わかりやすいのは足跡です。アライグマ・タヌキ・ハクビシン・アナグマの足跡はそれぞれ特徴があり、五本指の足跡があれば間違いなくアライグマです。アライグマは水辺を好むので、田んぼの畔のすぐ横によくあります。家の周辺であれば雨の日の次の日は、ぬかるんだとこで見つける