投稿

ラベル(観察)が付いた投稿を表示しています

一年でどんな動物が来た? 定点観測2019

イメージ
センサーカメラに映る動物からその月にどんな動物が現れるか、調べてみたました。一年を通してカウントしましたが、季節ごとに同じ場所でも現れる動物の種類が変わることがわかります。 季節で変動する出現動物 観察しているポイントは関東公開の某所で、河川敷の近くです。 日の入りから翌日の日の出までを夜、日の出から日の入りまでを昼とします。カウント方法としては個体識別は難しいので、例えば昼にタヌキが現れたら1匹でも2匹でも昼に1ポイントとというカウント方法とします。なので種類ごとの一日あたりの合計の最高値は、昼夜合わせた2ポイントとなります。 例)1 夜3時にタヌキ1匹・昼にタヌキ2匹→2ポイント 本当は映ってる動物の個体識別をして、何匹現れるかなどできればよかったですが、それは画像の鮮明度で断念しました。なのであくまでも動物の出現傾向の目安という具合です。 寒い時期はネコが多い 1月 2月 ※1月30日~2月5日はメモリーカードの容量オーバーで記録なし 3月 ※3月20日~25日はメモリーカードの容量オーバーで記録なし 1月と2月はネコがとにかく現れます。温かい季節になるとネコは減るので、冬季のみ依存する餌がある可能性が高そうです。 アライグマは冬季半冬眠状態であまり動かないという、一般的に言われている習性と合致します。 タヌキが不思議で冬眠はしないので活動しているはずなのですが、2月から出現回数が減っています。アライグマ同様に活動量を落としてる可能性もありますが、アライグマの出現数が回復している3月でも同様の傾向なので、餌場を観測地付近から変えている可能性が高そうに思えます。 鳥類を中心に種類の増える春 4月 5月 6月 4・5月の新緑の季節になってくると、鳥類を中心に見れる種類が増えていきます。アライグマも気温が上がるにつれて活動が活発になっていくようです。一方タヌキは5月からやっと見られる回数が増えていきます。 両者のこの傾向は餌だけでなく、繁殖期も関係しているのかもしれません。地域やその年の気候によっても変化しますがアライグマは5月頃までに、タヌキは6月頃までには出産を終えている傾向にあります。この地域での正確な時期は分かりませんが似たよう時期...

タヌキとアライグマは仲良し?ーアライグマ観察編2

イメージ
トレイルカメラを使ってアライグマとタヌキの関係について調べてみました。アライグマとタヌキが上手くやっている場面や、タヌキがアライグマに対して酷く怒っている様子などを紹介します。 記事作成日: 201710.22/記事更新日: 2019.12.09 タヌキとアライグマの関係を調べる 餌を食べる3頭のタヌキ 最初に紹介する2017年に撮影した時の様子です。この時トレイルカメラを設置したのは河川敷内の水門傍です。この場所は田んぼの用水路へ水を引き入れる場所で、周辺は近くに田畑と水田と住宅地が混在する地域です。観察をした10月ごろは用水路の水が少なく、河川敷内と河川敷外をつなぐ通路になっている可能性がありました。 この地点で以前捕獲した アライグマの子供 この地点は以前私がアライグマを捕獲した地点なので、アライグマいる可能性がとても高い場所でした。 調べる方法としては単純で、トレイルカメラを設置し餌を少々撒くという方法です。餌を撒くと餌付けになってしまうので、良いことではありません。しかし、カメラの前で十分留まらせるには、何か必要です。そこでドッグフードを撒くことにしました。結果はある程度意味のあるものになったと思います。 映るタヌキとアライグマ 野生のアライグマ 写真はカメラを設置して数日後のものですが、最初の日からタヌキやアライグマを撮影することが出来ました。どうやら多くのアライグマやタヌキがいるようです。 アライグマは度々2頭が同時に映るので、最低2頭がこの辺りを頻繁に行き来しているようです。見た感じ子供なので、それが理由で行動を共にしているのかもしれません。 タヌキは最大3頭が同時に映っています。喧嘩したりはありませんが、2頭のタヌキはもう1頭のタヌキに対し、警戒したりしています。2頭で映ることが多いので、この2頭が普段から行動を共にしていて、そこへもう1頭が出くわして合流しているような雰囲気です。 餌場を共有するタヌキとアライグマ 多くのタヌキとアライグマ居ることが確認できたこの地点ですが、タヌキとアライグマが同時に食事をする光景も撮影することが出来ました。 お互い気にしているようで、微妙に距離を開けているのが分かります。ただ、目があっても暫くするとお互い無視したり...

アライグマと愉快な?仲間たち 定点観測2018

イメージ
2018年の4月頃からアライグマ観察用として定点カメラを設置しました。なので、その結果を報告したいと思います。今回は定点カメラに映った動物たちを紹介します。 記事作成: 2020.12.30/記事更新: 2020.05.02 思った以上にいろいろな動物と会えた一年 カメラを設置したのは郊外で、郊外と言っても田舎に近いほうです。なのでタヌキやアライグマといろいろな動物たちを観察出来ると思っていましたが、予想していない生き物も映ったりしていました。まずは、リストで紹介したいと思います。 ・アライグマ ・タヌキ ・アナグマ ・ハクビシン ・イタチ ・ネコ ・ノウサギ ・ガビチョウ ・キジ ・ドバト ・小さなネズミ アライグマやタヌキは足跡をよく見るので驚きませんでしたが、ノウサギはちょっと驚きました。ノウサギが居るような環境だと思っていなかったので、嬉しい誤算です。 それでは写真と一緒に動物たちを紹介したいと思います。 いたずらアライグマ カメラ目線のアライグマ カメラに頻繁に映った動物の一つアライグマです。とても好奇心が強い動物なので、地面にカメラを置いておくと、カメラをいたずらして倒したりここでもラスカルぶりを発揮していました。 4月から11月頃から活発に観察することが出来ましたが、12月の頭から寒さが強くなると同時に、滅多に現れることはありませんでした。 巣箱から飛び出す様子 別記事で程紹介しますが、観察用の巣箱を作ってみました。実際に巣箱に住み着いたり休んだりはしませんでしたが、定点カメラに映る動物の中では最も強く興味を示していました。 巣箱に興味を示すアライグマの子供たち こちらも別記事で詳しく紹介しますが、夏には子供たちを連れている様子も確認できました。 郊外の王?タヌキ 夏のお昼ごろ活動するタヌキ 最もカメラに写っていた動物のタヌキです。年間を通して見ることが出来、夏はお昼ごろも活動していたりと、世間のイメージとは違って働き者です。上の写真は夏ごろで、夏は毛が少なく貧相です。都心にも住むというだけあり適応力は高く、郊外であるこの地点では最勢力を誇る動物です。 冬のタヌキ 冬から春にかけては冬毛にな...

アライグマは卵大好き?―アライグマ観察編4

イメージ
北海道のアオサギのコロニーを壊滅に追い込んだのは、アライグマではないかという話があります。そこでアライグマは実際どの程度卵が好きなのか、実験してみました。また、今回卵を置いたところにはタヌキも現れるので、その比較も行いました。 鶏卵をセッティングして実験 設置した鶏卵 実験としては非常にシンプルです。スーパーで売っている鶏の卵をアライグマがよく出没するポイントに設置し、反応を見るというものです。 今回は定点観測ポイントとして、4月頃から観察を続けているポイントに卵を設置しました。このポイントではアライグマ・タヌキ・ハクビシン・アナグマなどが観察出来ているポイントで、2頭複数行動と1頭単独行動のアライグマが頻繁に確認できています。 やっぱり卵は大好き? 鶏の卵をまずは1日置いてみました。 卵にかじりつくアライグマ(左側) 設置した夜にはアライグマが現れ、卵にかじりつく様子が観察されました。同時に映像でも撮影していたのですが、卵の頭をかじって中の白身と黄身を食べるという形で食べていました。 うずらの卵も用意して更に検証 一先ずアライグマが卵に興味を示すというのは分かりましたが、タヌキとの絡みも調べるために更に実験をしてみました。 今までのこの地点の観察からアライグマは一度餌を見つけたところは、餌が無くなっても餌を確認するために長期的に現れる姿が確認されています。それに対しタヌキは、餌が見あたらなくなるとすぐに来なくなります。そして、また新たに餌を設置すると直ぐに現れるという傾向がみられました。 そこでアライグマもタヌキも好むドッグフードを3日間撒き、その後に3日間卵を設置するという方法をとりました。卵は鶏卵の他に、うずらの卵も追加で設置しました。 タヌキはドッグフードにすぐに反応 ドッグフードを食べるタヌキ ドッグフードを3日間、カメラ付近に広く撒いて観察をしました。 タヌキの反応は非常に素早く、ドッグフードを撒いたその晩から一頭のタヌキが毎晩現れるようになりました。タヌキは最初の晩こそ0時を過ぎた深夜でしたが、次の日は日暮れ後すぐには来るようになりました。 逆にアライグマは最初の日と次の日は23時頃、3日目にしてやっと早くなって20時頃という具合でした。 ...

アライグマはバケツ大好き?―アライグマ観察編3

イメージ
水辺を好み水棲生物を食べると言われるアライグマですが、実際どの程度興味を示すのか実験してみました。 設置したバケツに興味を示すアライグマ アライグマは水辺が大好き アライグマと名の付く通り、水辺が大好きな生き物です。そのため水辺に住む生き物も良く食べると言われています。そこで近所の用水路に住む生き物を捕獲してバケツに入れ、実際にアライグマがどの程度興味を示すか実験してみました。 まずはバケツの準備から 近所の用水路 アライグマは甲殻類が好物と言われているので、ザリガニを目当てに近所の用水路で探してみました。そこそこ車や人も通るので、たまに「何を捕っているんだい?」などとおじいさんやおばあさんに話かけられました。いい歳の人間が用水路で網を振るっているのですから、ちょっと怪しい人物です。 観察用に用意した ザリガニ・エビ・ドジョウ そして実際に捕れたのが、バケツに入ったザリガニ・エビ・ドジョウです。本当はもっと大きいザリガニを探していたのですが、1~2匹見つけたものの久々のザリガニすくいで逃げられてしまいました。その代り小型のザリガニを多数確保出来ました。エビは狙っていなかったのですが、スジエビと思われる小エビが大量にいたので、そちらも捕まえてきました。ドジョウも狙っていなかったのですが、泥ごとすくったところ2匹ほど捕まえることが出来たので、せっかくなので入れてみました。 この生き物達を捕まえた用水路は、タヌキやアライグマをよく見かける場所です。これらにとても興味を示すなら、普段も狙って食べている可能性が高いはずです。 観察用バケツをセッティング バケツに入れる餌も捕まえることが出来たので、後はセッティングするだけです。いつもカメラを設置している、アライグマとタヌキが頻繁に表れる場所に置いておきます。興味を示しやすいように、ドッグフードも撒いておきました。 やっぱりアライグマは洗いたい? 最初のアライグマはバケツを無視 18:20頃に最初のアライグマがやってきます。10月に実験したので、辺りは真っ暗です。このアライグマはバケツの前を通ったりで、バケツのことを認識しているはずですが、周囲のドッグフードだけにしか興味を示しませんでした。 興味津々でバケツに手を入れ...