どんな病気を持ってる?ーアライグマ身近な感染症編
アライグマが媒介する可能性のある病気は様々ありますが、誤解されているケースがよく見られます。過剰に考えることも過小に考えることも、感染症対策としては不適切だと思います。この記事では環境省が発表している「アライグマ防除の手引き」に記載されている中で、アライグマが持っていて人が感染する可能性は相対的に高いものの、万が一発症してもある程度危険性が低いものを中心に紹介します。 とても重要な問題なため、出来るだけ誤りの無い用に記述したつもりです。もし間違いがあった場合は、ご指摘頂けると助かります。また、これらの病気の感染が心配な場合は、医師にご相談ください。 これらの病気は野生動物なら持っている これから紹介する病気の多くは狂犬病やアライグマ回線虫症と違い、タヌキ・キツネ・ハクビシンなど身近な動物なら持っている可能性があるものです。アライグマだけの病気ととらえず、他の動物でも同じように危険性があると考えてください。 特に注意が呼びかけられてる「レプトスピラ症・アライグマ糞線虫症」を詳しく解説し、その他にもアライグマで感染が確認されているものを簡単に紹介します。 レプトスピラ症 この病気は人畜共通感染症と呼ばれるタイプのもので、ヒト・イヌ・ウシなどの家畜からネズミやアライグマのような野生動物まで幅広く感染する病気です。原因は病原性レプトスピラという細菌によるものです。この細菌が感染すると腎臓に保菌され、腎臓系に関する症状が現れます。そして保菌している動物の尿により水・土壌が汚染されることで、粘膜や皮膚から新たな感染が発生します。抗生物質を使用しての治療となります。関東以南で散発的は発生が見られ、特に沖縄地方での発生が多いです。東南アジアなど、海外では流行している地域もあります。 感染する動物によってや、同じ動物に感染する菌でもいくつか種類があります。大阪・兵庫で犬とアライグマが保菌する型を調査してデータがありますが、今のところ大きな相関関係はありませんでした。アライグマから他の種への感染は今のところ大きな問題ではなさそうすが、生息が拡大することで今後もそう言えるかは不明なところです。 アライグマに限らず野生動物の尿で汚染されているような場所に注意が必要です。ゴーグルや手袋などで皮膚を保護することや、ワクチンを打つことが重要です。...