アライグマは卵大好き?―アライグマ観察編4
北海道のアオサギのコロニーを壊滅に追い込んだのは、アライグマではないかという話があります。そこでアライグマは実際どの程度卵が好きなのか、実験してみました。また、今回卵を置いたところにはタヌキも現れるので、その比較も行いました。 鶏卵をセッティングして実験 設置した鶏卵 実験としては非常にシンプルです。スーパーで売っている鶏の卵をアライグマがよく出没するポイントに設置し、反応を見るというものです。 今回は定点観測ポイントとして、4月頃から観察を続けているポイントに卵を設置しました。このポイントではアライグマ・タヌキ・ハクビシン・アナグマなどが観察出来ているポイントで、2頭複数行動と1頭単独行動のアライグマが頻繁に確認できています。 やっぱり卵は大好き? 鶏の卵をまずは1日置いてみました。 卵にかじりつくアライグマ(左側) 設置した夜にはアライグマが現れ、卵にかじりつく様子が観察されました。同時に映像でも撮影していたのですが、卵の頭をかじって中の白身と黄身を食べるという形で食べていました。 うずらの卵も用意して更に検証 一先ずアライグマが卵に興味を示すというのは分かりましたが、タヌキとの絡みも調べるために更に実験をしてみました。 今までのこの地点の観察からアライグマは一度餌を見つけたところは、餌が無くなっても餌を確認するために長期的に現れる姿が確認されています。それに対しタヌキは、餌が見あたらなくなるとすぐに来なくなります。そして、また新たに餌を設置すると直ぐに現れるという傾向がみられました。 そこでアライグマもタヌキも好むドッグフードを3日間撒き、その後に3日間卵を設置するという方法をとりました。卵は鶏卵の他に、うずらの卵も追加で設置しました。 タヌキはドッグフードにすぐに反応 ドッグフードを食べるタヌキ ドッグフードを3日間、カメラ付近に広く撒いて観察をしました。 タヌキの反応は非常に素早く、ドッグフードを撒いたその晩から一頭のタヌキが毎晩現れるようになりました。タヌキは最初の晩こそ0時を過ぎた深夜でしたが、次の日は日暮れ後すぐには来るようになりました。 逆にアライグマは最初の日と次の日は23時頃、3日目にしてやっと早くなって20時頃という具合でした。 ...