アライグマだけでなく外来種とどう向き合うか その1
アライグマだけでなく外来生物が、自然に対して引き起こす問題を解決する上で、一筋縄でいかないこととして、主に下の4つが挙げられます。 ・外来生物、自然とは何なのか誰も知らない ・捕獲することの費用対効果 ・人が及ぼす影響が最も大きい ・人が連れてきた生物への扱いとしての道徳的問題 外来生物というものが意識されるようになり研究が進むと、身近な生物や外来生物であったり人類が移動するようになってから、ずっと外来生物の問題が発生していて、単純に割り切れるものではないのが分かってきました。更に自然というものも流動的で、目指すべき自然と呼べるものがあるのかも分からなくなってきました。 何より外来生物の問題より遥かに大きな問題として、人類が引き起こす問題が圧倒的です。外来種の定着出来る環境作りにも、人類が大きく関わっているのも問題です。 在来の自然を保護するという意味で、莫大な予算を必要とする特定の生物の捕獲という方法にも疑問が突き付けられています。 捕獲をされた外来生物には未来はありません。それを考えると、人が身勝手に連れてきた上に、その命に対する扱いまで決めるのは身勝手という意見も当然あります。 一方で何もしないということも、外来生物により被害を受けている動植物に対して無責任極まりない話で、絶滅のような最悪の事態も十分考えられます。 外来種は身近な生き物 外来生物の問題は最近引き起こされた問題と思われますが、紀元前から発生したと思われます。主な例で言えば家畜たちです。イヌ・ネコ・ウシ・ウマなど、誰もが知る動物たちは紀元前から家畜化されていたとされ、人の移動と共に世界中へ広がっていった外来種です。そして日本人にお馴染みなもので言えば米と、小麦やジャガイモのような主食になる食物を、人類が世界中に広げていきました。 こうして世界中に安定的な居住地を築いた人類は、今度は交易を始めます。これにより船にこっそり乗り込んだネズミや虫に、船の底に取り付いた貝やフジツボ類に、衣服に付着したり羊毛紛れ込んだ植物の種と、意図しない動植物の行き来が時代が進むに連れて広がっていきました。 現代では様々な植物が園芸品種として行き交い、様々な動物がペットととして取引されるに至っています。そして航空機や大型貨物船に紛れ込み世界中を、人が意図せず行き来している動植...