あなたの家は?ーアライグマ対策住居編
アライグマ対策の大まかな分け方としては、住居・田畑・生態保全の3つに分けられると思います。その中でアライグマ家に住み着いたりしないようにする、住居対策を取り上げます。 とにかく隙間を塞げ! ・住宅や倉庫の隙間をふさぐ ・鍵で戸締りはしっかり ・食べ物を近く置かない ・登れないようにする とにかく隙間を塞げ! 住宅の場合まず大事なのは、入り込まれないことです。小さな隙間があればそこから侵入してきます。隙間をしっかり塞げば、アライグマだけでなくネズミやハクビシンなどの対策にもなります。 家屋の破損した部分は言うまでもありませんが、盲点として増築部や通風孔があります。家を増築した場合は母屋の間はどうしても隙間ができてしまいやすいので、金網などで塞いでおくと良いでしょう。 通風孔は古くなっている錆びて破損することがあります。そこから動物が入り込む可能性があり、アライグマの場合は壁の隙間に巣を作ることもあります。壁の間に巣が作られてしまうと、壁を壊す必要が出てくる可能性があります。塞ぐ場合はある程度頑丈にやる必要があります。線が細かったり固定があまいと、無理やりこじ開けてしまうこともあります。 庭も片付けよう 枝打ちした木など積んでおいて、良い感じに下に隙間があると雨風が凌げるので、そこも住処になります。なので速やかな撤去をお勧めします。 自然にできた木のうろや、ほかの生き物が作った穴などの自然物も当然巣になります。自分の敷地で対策ができるなら良いのですが、裏山があるなど対策しようがない場合もあると思います。その場合はそっちからも来るんだなということを念頭に、できる範囲での対策となります。 一般的な動物対策としては、自宅や田畑の間を刈り込むことで見晴らしをよくします。隠れるところをなくすことで、動物は侵入しにくくなるとされています。ただ、アライグマやタヌキの足跡を開けた田畑で見ることもありますし、どの程度効果があるかは難しいところです。 ちゃんと鍵を 手先が器用なので扉を開けると紹介したように、簡単なロックは開けてしまうので鍵をかけます。そうしないと食料であったり、倉庫の動物用飼料が食べられてしまいます。冬場の餌に乏しい時期は、米などの生の穀物も食べに来ることがあります。また、手が器用なので針...