外来種はどうやってやって来るのか?
人が連れてきてその地域に根付いた生き物を外来生物と言っていますが、やって来る方法は様々です。今回はそこにスポットを当ててみたいと思います。 意図する時もしない時もある ・何かに付着してやってきた ・家畜や農作物として持ってきた ・持ってきた動物が何等かの理由で逃げ出した ・故郷や海外の生物をただ見たいから ・外来種にくっ付いて別の外来種が来た 簡単に説明すると以上のようなパターンがあると思います。 何かに付着してやってきた 事故的に持ち込まれたパターンです。このようなパターンで多いのは、植物の種、昆虫や小動物のような小型の生物、菌やウィルスのような目に見えない生き物です。 皆さんもご存じの通り植物の種はだいたい小さいものです。そして服にくっ付きやすいものもあります。なので、衣服や荷物にくっ付いたものが運ばれ、別の地域に根付くことがあります。羊毛が盛んなヨーロッパでは、羊毛に付着して生息地を広げた植物もあるとされています。 昆虫や小動物の場合は、荷物に自ら潜り込んで来て意図せず運ばれます。身近な生き物で言えばネズミです。船の荷物に紛れ、古くから世界中に広がっていきました。また、最近だと毒アリ騒ぎを起こしたヒアリも、コンテナに紛れ分布を今も広げています。変わり種だとヘビが、ちょうどよい暗がりを求めて飛行機や船に紛れたりします。 外来種とは少し違いますが菌やウィルスの場合、物に付着していてたり密航してきた動物に感染した状態で運ばれてきます。 家畜や農作物として持ってきた 人が生きるために食べ物や作業用として持ってきたパターンです。 羊、豚、牛、山羊などは放牧することで比較的簡単に食べ物や毛を得ることが出来、馬は交通網が発達するまでは移動手段として重宝されてきました。そのため世界中で古代から現在まで飼育されてきました。必ずしも囲いがしっかりしている場所ばかり放牧されていたわけではないので、逃げる個体もいます。また、人間が何らかの理由で放牧していたところから撤退するしかなくなり、家畜だけが取り残されることもあります。そうした動物たちが野生化し、外来生物となります。日本だと小笠原諸島の山羊などがあります。 余談ですが現在純粋な野生のウマは居ないと言われています。家畜化した馬が野生化した...