アムールハリネズミー日本の外来生物たち
静岡県や神奈川県に生息するアムールハリネズミからペットのハリネズミまで、外来生物としてのハリネズミを紹介します。 日本で飼えるハリネズミの種類は少ない 最近ペットとしても紹介されることの多いハリネズミですが、日本で流通しているハリネズミは基本的にヨツユビハリネズミだけとなっています。これは見た目が他のハリネズミと比べて特に愛くるしいというのもありますが、殆どのハリネズミが未判定外来生物や特定外来生物に指定されているからです。 ヨツユビハリネズミの仲間は未判定外来生物 ハリネズミの場合種類ごとではなく、属単位というある程度まとまったグループで未判定外来生物に指定されています。指定されているのは、ヨツユビハリネズミを除くアフリカハリネズミ属、オオミミハリネズミ属、メセキヌス属(ダウリアハリネズミ属)となっています。 まず未判定外来生物の説明ですが、特定外来生物と違って繁殖や飼育や販売が規制されるものではありません。しかし、輸入は申請が必要で、その際に日本の生態系に悪影響を及ぼすと判断されると輸入が出来なくなります。なので指定されると輸入が難しくなります。 つまり未判定外来生物でも、ペットショップなどでの販売や個人で飼うのが規制されるわけではありません。国内で繁殖させたものであれば、ペットショップに流通させることが出来ます。ただ、ペットショップのホームページなどを見るとわかりますが、結構色々な動物が海外輸入に頼っています。また、将来的に特定外来生物に指定される可能性が高いのも、避ける要因かと思います。 そういった事情もあり今も輸入が出来、特に規制が無いヨツユビハリネズミが日本のペット市場では主流となっています。 余談ですが特定外来生物や未特定生物についての知識は結構間違ったものが流れていたりするので、環境省HPのリストで確認することをお勧めします。 ※参考文献 環境省HP「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律に基づき規制される生物のリスト【動物】」 ハリネズミ属は全て特定外来生物 4種類居るハリネズミ属は全て、飼育・販売・移動などが原則できない特定外来生物となっています。その中の一種アムールハリネズミが、既に日本に定着しています。今のことろ日本で確認されるのは、アムールハリネズミだけです...