ウシガエルー日本の外来生物たち
誰もが一度は聞いたことのある身近な外来生物ウシガエルについて紹介します。前半はウシガエルの生態や日本での状況、後半はどうして日本に広がったかと農家や外貨獲得を支えたウシガエルの歴史を紹介します。 名前通りの牛のようなカエル ウシガエルは名前の通り牛のような大型のカエルです。英語でも「American bullfrog」で直訳すればアメリカウシガエルです。元々はアメリカの西海岸側半分が生息地ですが、アメリカ東海岸側や外来種として日本全国・アジアやヨーロッパや南米の一部地域など海外にも進出しています。 カエルと言えば水が必要な生き物ですが、水辺に住むカエルとアマガエルのように水辺以外を中心に住むカエルが居ます。ウシガエルは水辺を好む夜行性のカエルで、川の淀みや池や沼のような緩やかな流れがあり水草や草の生えている場所を好みます。オスは縄張りを持ちます。 大きさは11cm~18cmです。重さは最初は130g程度ですが成長すると500g程になり、小さいペットボトル1本分にもなります。非常に大きい個体だと750gにもなります。日本に住むカエルでは最も大きなカエルです。 アメリカでも日本でも5~9月頃産卵し、日本では水草が多い場所に6,000~40,000個もの卵を産みます。トノサマガエルが1,800~3,000なので、以下に多いか分かります。数日で孵化しその年に大人に個体も居ますが、日本では2~3年かけてオタマジャクシから大人のカエルになります。大人は冬に寒いと冬眠することも出来ますが、冬眠しない場合もあります。平均寿命は資料が見つかりませんでしたが、7~8年は生きます。 特定外来生物に指定されているため、生きたままの移動や飼育・販売などは許可なしにはできません。特別な許可無しに捕獲した場合、外来生物法は死んでいる場合適用されないのでその場で処分するか、外来生物法でも認められる「その場」で生きたまま逃がしてやるかのどちらかになります。捕まえた場所以外に放す場合は、当然違法です。 ※参考文献 環境省「特定外来生物ウシガエル中国・四国版」、IUCN RES LIST、国立環境研究所 侵入生物データベース、ナショナルジオグラフィック 動物図鑑 ウシガエル 何でも食べる大食漢 カエルは口に入れば何でも食べてしまうと思いますが、ウシガエルは口が大きいので昆虫・小型哺乳類・小型鳥...